2017年08月12日
南京の大学生が紹介する南京

私の勤務校である南京郵電大学(中国・南京市)の外国語学院日本語科の学生が日本語で南京を紹介したガイドブックを、本日(8月12日付け)の東京新聞朝刊で取り上げていただきました。
東京新聞の記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201708/CK2017081202000167.html
現在日本で発行されている観光ガイドブックでは「南京」をあまり取り上げていないため、南京の観光地について詳しく知っている日本人は少ないのではないかと思いますが、南京は北京、西安、洛陽とともに四大古都の一つであり、たくさんの観光客が訪れています。
今年は日中国交正常化45周年であり、南京に関心のある日本人の方に南京の魅力を感じていただけたらと思い、日本語科の学生が選んだお薦めの観光地38ヶ所を現地調査し、日本語で文章を書いてガイドブックにしました。このガイドブックが皆様のお役に立つことができましたら幸いです。
なお、南京ガイドブックPDF版をご希望の方は右側のサイドバーの一番下にある「オーナーへメッセージ」からお名前とメールアドレスをお送りいただければ、PDF版のガイドブックを送付いたします。
このホームページ「東アジア地理・言語研究室」では、今後ガイドブックの内容も少しご紹介したいと思っております。「東アジア地理・言語研究室」 のFACEBOOKページも用意しておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
この度は新聞記事及びこのブログ記事に関心を持っていただきまして、ありがとうございました。
FACEBOOKページ
https://www.facebook.com/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%9C%B0%E7%90%86%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4-498017173872267/?notif_t=page_fan¬if_id=1502476916562322
南京郵電大学外国語学院 小椋学
Posted by EAGL at 08:49│Comments(2)
この記事へのコメント
12月11日から14日まで南京に行くつもりです。
ガイドブックを送っていただけると、
それを参考に南京を巡って来たいと思います。
追悼式にも参加したいと思っています。
ガイドブックを送っていただけると、
それを参考に南京を巡って来たいと思います。
追悼式にも参加したいと思っています。
Posted by 藤屋 瑞宜 at 2017年08月31日 10:12
藤屋 瑞宜様
お返事が大変遅くなってしまい、失礼いたしました。
右サイドバーの一番下「メッセージ」を送るをクリックしていただき
メッセージ欄にメールアドレスをご入力の上、送信いただければ
PDF版のガイドブックを送付いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
お返事が大変遅くなってしまい、失礼いたしました。
右サイドバーの一番下「メッセージ」を送るをクリックしていただき
メッセージ欄にメールアドレスをご入力の上、送信いただければ
PDF版のガイドブックを送付いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by EAGL
at 2018年01月30日 10:24
